先週末は、京都の宮津市で開催された講演会に出席し、翌日は丹後から若狭にかけてを、地元の友人に案内してもらいました。
その時に強く感じたのは、ヒメヒコ制度の名残。
ヒメヒコ制度とは、皇族の姫が巫女として神託を受け、それをもとに王が政治を行う政治制度です。
私はこれを、日本古来の政治形態ではないかと考えています。
若狭の若狭彦神社は、彦と姫が上社と下社に分かれて鎮座していますし、元若狭と言われる若狭彦姫神社には、社名の通り、彦と姫が祀られています。
K18 あこやパール リング▶︎若狭彦神社 上社 若狭彦神社
▶︎若狭彦神社 下社 若狭姫神社
Lord Camelot(ロードキャメロット) ライオンネックレス
▶︎若狭彦姫神社
この他、日笠古墳群にある上船塚、下船塚古墳は、仲良く並ぶように配置され、同じく若狭町にある丸山塚古墳からは、双龍の環頭が出土しています。
同様の環頭は丹後湯舟坂二号墳からも出土しています。
コスモスポーツ、L10A(前期型)用オルタネーター(ダイナモ)リビルト品▶︎上船塚古墳と下船塚古墳(日笠古墳群)
45R 新品/′22 2way シャツコーデュロイのビッグドレス 45rpm
▶︎金銅製双竜式環頭(丸山塚古墳出土)
▶︎金銅装双龍環頭大刀(丹後湯舟坂二号墳出土)
これらがヒメとヒコを表しているかは定かではありませんが、兄妹、2つの権力の連合、夫婦など、この地域の人たちが、何らかのペアを意識していたような気がしています。
陵山古墳と相似形とされる網野銚子山古墳も、京丹後市にありますね。
▶︎陵山古墳と石塚山古墳(佐紀古墳群)
Sapphire PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12GB▶︎コナベ古墳とウワナベ古墳(佐紀古墳群)
同じ佐紀古墳群と言いましたが、記紀を読むと、この一帯は佐紀と佐保に分かれていて、ウワナベ、コナベ古墳がある地域は、佐保側に属すると思われます。
AG クラッシュ アンクルスキニー 23▶︎平城京の北西が佐紀、北東が佐保と呼ばれていたようです。
【新品未開封】dyson pure hot+cool HP00IS
▶︎狭岡神社
彦坐王とは、開化天皇の皇子で、彼の伝承は丹後に多く残されており、丹後を拠点にしていたと考えられます。
先出の丹波道主も彦坐王の子とされていますので、狭穂彦とは腹違いの兄弟になります。
この狭穂彦には、狭穂姫という妹がおり、彼女は垂仁天皇の最初の皇后になっています。
(詳しくは【journal standard】スーパー140モッサフードCT 38をお読みください)
エンフォルドEnfold トップリバーノーカラーコート黒36ドゥーズィエムクラス
▶︎狭岡神社境内 狭穂姫伝承の鏡池
そんな狭穂彦は、反乱を起こし、狭穂姫も兄と共に自決したと伝わります。
禁断の兄妹愛のように語られていますが、これも私は巫女である狭穂姫を巡る、権力闘争ではないかと考えています。
つまり、ヒメを巡るヒコたちの戦い。
この戦いに勝利した垂仁天皇は、同じく丹後を拠点とする丹波道主の娘、日葉酢媛を皇后にします。
もしかしたら、日葉酢媛も巫女だったのかもしれませんね。
今回、発掘調査が決まったウワナベ古墳は、宮内庁により八田皇女(やたのひめみこ)の墓とされています。
八田皇女は、仁徳天皇の腹違いの弟、菟道稚郎子(うじのわきのいらつこ)の同母妹です。
父、応神天皇により皇太子とされていた菟道稚郎子ですが、兄に皇位を譲って自ら命を断ったと伝えられています。
弟の死を知り、仁徳天皇が駆けつけると、菟道稚郎子は一時的に生き返り「八田を頼む」と言い残して、再び息絶えます。
▶︎宇治墓(菟道稚郎子陵)
▶︎菟道稚郎子を祀る宇治神社(京都 宇治)
ちなみに、菟道稚郎子は、彦坐王同様、和邇(わに)氏の母を持つ点も、気になるところです。しかし、晩酌人として赴かせた異母弟、隼別皇子(はやぶさわけのみこ)と恋に落ちた雌鳥皇女は、逃避行の末に二人とも殺されてしまいます。
▶︎須津彦神社・須津姫神社
〜個人的メモ〜
久呂比売命はその妻。(つまり、須津彦と須津姫は履中天皇夫妻?)当社には、億計命・弘計命(ヲケノスメラミコト・オケノスメラミコト)が隠棲したとも伝わる。市辺押磐命(イチベノオシハノミコ)の父は履中天皇。
アディゼロプライムsp2
「剣の皇子」目次